[整数の合同の定義]
a,b,pを正の整数とする。
a-bがpで割り切れる時、
aはpを法としてbに合同であるといい、
a ≡ b (mod p)と表す。※以降は括弧を省略
また、aをpで割ったときの余りをa mod pと表す。
[合同式の性質]
a ≡ b (mod p)と下記の命題は同値(必要十分条件の関係)。
(1): a mod p = b mod p
(2): b ≡ a mod p
(3): a + n ≡ b + n mod p (nは正の整数)
a ≡ b (mod p)が成り立つ時、下記の命題が成立(逆が成り立つとは限らない)。
(1): a^n ≡ b^n mod p (nは正の整数)
(2): an ≡ bn mod p (nは正の整数)
その他の性質
c,dを正の整数とする。
(1): a ≡ b mod p かつ c ≡ d mod pが成り立つ時、ac ≡ bd mod p
(2): a ≡ b mod p かつ b ≡ c mod pが成り立つ時、a ≡ c mod p
ここで、a,nは正の整数でpは素数かつaとpは互いに素(aはpの倍数でない)。
また、n mod (p-1) = r、a mod p = Rと置くことにする。
[証明]
nをp-1で割ったときの余りをr,商をqとする。
さらに、
...(1) を得る。]
例題:
上記の公式より、
であるから、余りは4。
ここで、aは整数でn,kは正の整数かつnとaは互いに素で、
φ(n)はn以下の自然数のうちnと互いに素な"個数"を与える関数でオイラー関数という。